京都から始まる、あなただけの結婚物語。
京都から始まる、あなただけの結婚物語。

きものの着かた

きものの着かた

日本人ですもの。自分できものが着られたら
きっともっと楽しくなるはず!
ここでは補正の仕方から一般的な帯結びまでをご紹介します。

きものを着る前に(事前準備)

清潔な手で扱う

きものは、とってもデリケートです。手の脂や汚れがつかないように、事前に手を洗ってから取リ扱いましょう。

着る前日にタンスから出す

たたみじわや防虫剤の臭いをとるために、お召しになる1日前にきものや長襦袢(ながじゅばん)を出し、ハンガーに掛けて直射日光の当たらない部屋で2~3時間風を通します。
しわがとれない時は、白いあて布をして裏から低温でアイロンをかけます。この時、箔を避けるよう注意します。
半衿は前もってつけておきます。
コーディネート小物や着付け小物も前日にすべて揃えておきます。

着付けは衣裳敷などの上で

きものの汚れを防ぐため、着付けは衣裳敷(★1:いしょうしき)などを広げて行います。
★1 着付けの際やきものを畳む際に下に敷く和紙。カーペットや畳の上からホコリなどが付着するのを防ぎ、きものが汚れてしまうのを防ぎます。

足袋をはき、肌襦袢を身につけます

補正をします

1.自分の体型を知る

肌着を着る前に、自分の体系に合った補正の基礎作りを行う。

  • 胸の大きな人:胸下のくぼみをカバーするためのウエストやヒップパットを準備

    kimonohosei01
  • 胸の小さな人:胸上のくぼみをカバー

    kimonohosei02
  • なで肩の人 :両肩に綿をのせて膨らみを出す

    kimonohosei03
  • いかり肩の人:角張った肩に綿をのせて丸みを持たせる

    kimonohosei05
  • お尻の下がった人:ウエストとヒップパットを入れて平らな背中を作る

    kimonohosei04

2.補正道具を体につけていく

ウエストパット→ヒップパット→フィットブラの順番に自分に必要なものを付ける。

3.整える

紐の結び目が体に食い込まないよう、なるべく小さく結びましょう。
補正はメリハリを効かせてつけていくことが大事です。

長襦袢を着ます

  • 1.長襦袢を羽織る

    nagajyuban01

    長襦袢の衿の内側に襟芯を通してから、長襦袢を羽織り後ろから肩に掛けて袖を通し左右の衿先を体の正面で合わせる。

  • 2.衣紋をぬく

    nagajyuban06

    左手で左右両方の衿先を、右手で背縫いを持って下に引き、手のひら分の衣紋を抜く。

    ☆ Point! 抜き具合は手の幅から
  • 3.下前の襟を合わせる

    nagajyuban05

    肌襦袢の衿に合わせながら、下前の衿をなで下ろす。

  • 4.上前を合わせる

    nagajyuban04

    両衿を持って中心で合わせる。

    ☆ Point!
    指1本通る程度のゆるみ加減が理想
    左右の衿が鎖骨の上を通っているかチェックし、きもの丈より短めに。
  • 5.腰紐を絞める

    nagajyuban03

    腰紐の中心を上前の衿に合わせて持ち、バストよりやや下位置に紐を合わせて後ろへまわし交差させてから前に回し結ぶ。余った部分は両脇の紐に引っ掛ける。

  • 6.伊達絞めを結ぶ

    nagajyuban02

    伊達絞めの中心を右脇にあてて後ろへまわし、交差させて下になった方を折り上げてから前へ持っていく。ひとからげさせて引っ張ったら、左右反対方向にも引っ張って、両脇の伊達絞めに引っ掛ける。

きものを着ます

きものを着たら腰紐(こしひも)で結びます。
※腰紐は着付けの要ですので、きちんと結びましょう。

  • 1.きものを羽織る

    kimono01

    衿先を持って肩から羽織り袖を通す。

  • 2.背中心で合わせる

    kimono01

    袖口を軽く引きながら、衿先と衿下を合わせる。

    ☆Point!
    衿は長襦袢より高く重ねてクリップで留めておく
  • 3.上前幅を決める

    kimono01

    左右の衿先を持ち着丈がズレないようしっかり引きながらきものを脇下まで持ち上げる。体に添わせながら裾を床すれすれの長さまで平行に下ろしたら、上前の裾を右足の脇に合わせる。

  • 4.下前を合わせる

    kimono01

    上前の位置が決まったら、一度上前を左に開いて下前を巻き込む。

    ☆Point!
    きものが右足のふくらはぎに付くようにつま先を3〜4cm程上げる
  • 5.上前を合わせ腰紐を結ぶ

    kimono01

    上前が足の甲に少しかかる位置で腰紐を結ぶ。

    ☆Point!
    着丈は裾がかかとスレスレになる位置で調整
    腰紐は、紐丈の中心を持って、ヒップの膨らみを通るように渡す
  • 6.お端折をつくる

    kimono01

    両手を脇下からきものの内側に入れ、たるみを伸ばしながらお端折を整える。

  • 7.衿を合わせる

    kimono01

    背縫いが背中心に来るように、左右の掛け衿を合わせる。

  • 8.下前衿を留める

    kimono01

    長襦袢の衿に添って、下前衿の折り返しにきちんとかかるように胸紐で押える。

    ☆Point!
    お端折が一重になるように下前を折り上げる
  • 9.シワを取り脇を整える

    kimono01

    前身頃や背中のシワを伸ばしたら、後ろの身頃を前に引っぱり、前身頃をその上にかぶせるように重ねる。

    ☆Point!
    引っ張った身頃が脇で余る場合は、織り込んでダーツ状にする。
  • 10.伊達締めを絞める

    kimono01

    お端折の長さを帯下から指1本分くらいに整えて伊達締めを絞める。お端折が長い場合は、上にあげて伊達締めで押えておく。最後に着姿をチェックしたら完成。

帯を結びます

  • 1.帯板を付け手先の長さを決める

    obi01

    身幅プラス10〜20cmを目安に左の肩にかけクリップで留め、たれを背中にまわし帯の輪が下にくるようにして後ろから前へひと巻きする。

  • 2.手先を引き抜きもうひと巻き

    obi02

    背中の帯を下からしっかりつかみながら右手で帯をひっぱりグッと絞める。

  • 3.たれと手先を前帯で留める

    obi03

    上に出ている手先を下ろしてたれとクロスさせたら、手先を前に持って来てクリップで留める

  • 4.お太鼓をつくる

    obi04

    たれ先の長さを決め、余った部分を折り込み両サイドをクリップで留める。

    ☆Point
    お太鼓の下になる部分に仮紐を通しておく
  • 5.帯枕を固定する

    obi05

    お太鼓の下に、帯枕の山型部分が上になるように入れ、帯枕の紐をしっかり前に引き、左右どちらかの脇でしっかり結ぶ。

    ☆Point
    予め帯揚げを帯枕に巻き付けておきましょう
  • 6.仮紐を結ぶ

    obi06

    帯の下あたり通した仮紐を前で結ぶ。

  • 7.お太鼓の形を整える

    obi07

    手先を留めたクリップを外して仮紐の通っている部分に折り返す。

  • 8.帯締めを結ぶ

    obi08

    手先を上から押えるように帯締めを通し、前に持ってきてしっかり結び仮紐を外す。

    ☆Point
    おはしょりの長さは人差し指1本程度が目安

関連記事

スタッフブログ

Supported By

  • お衣裳さわらぎ

    お衣裳さわらぎ
    こだわり抜いた衣装を多数取り揃える、二条城そばの老舗貸衣裳店

Facebook