結納
結納を交わす、こんな言葉も、聞くことがまれになってしまいました。
結納の起源は仁徳天皇の時代にさかのぼり、室町時代には武家・公家に広まり庶民の間には江戸時代末期から明治初期に広まったと言われています。かつて、「結納」は婚約を確定するための大事な儀式でした。両家が新しく縁を結ぶために飲食をともにする、その時に用いる酒や肴が「ユイ(ユイノモノ)」であり、それを男性側から女性側に贈る儀式が「結納」だったのです。現代の結納品(結納飾り)は、結納金の金封に縁起物を加え、その目録を添えたものを呼びます。